長引く咳や息切れ、「風邪が治らない」「胸が苦しい」などの症状があると、「何科を受診すればいいの?」と悩まれる方は多いのではないでしょうか。 そんなとき、まず相談すべきなのが「呼吸器内科」です。
この記事では、「呼吸器内科で治療できる病気」や「受診すべき症状」について解説します。土浦市で呼吸器内科を探している方は、ぜひ参考にしてください。
呼吸器内科とは咳や息切れ、肺の病気に対応する診療科
呼吸器内科は、肺・気管支など呼吸器系に関わる病気を専門に診る診療科です。長引く咳や喘息、息切れ、気管支炎、肺炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など、日常的によく見られる症状から、肺がんなどの重篤な疾患まで幅広く診療しています。 また、健康診断や人間ドックで「胸部X線異常」や「肺の影」を指摘された方も、まずは呼吸器内科への受診がおすすめです。
呼吸器内科を受診すべき主な症状・タイミング
次のような症状がある場合は、呼吸器内科の受診をおすすめします。
・咳が長引いている(2週間以上) 。
・痰がからむ、息苦しさがある。
・ゼーゼー・ヒューヒューといった喘鳴が聞こえる。
・階段や坂道で息切れしやすい。胸の痛みや違和感がある。
・発熱や寒気が続いている。
・健康診断で肺や胸部X線に異常を指摘された。
症状を放置すると、肺炎や気管支炎が悪化したり、COPDや肺がんの早期発見のチャンスを逃すこともあります。
呼吸器内科で治療できる主な病気
呼吸器内科では、以下のような疾患の診断・治療を行っています。
気管支炎/肺炎
ウイルスや細菌によって気管支や肺に炎症が起こる病気です。発熱・咳・痰・倦怠感などが主な症状で、抗生剤や吸入薬などで治療します。
気管支喘息
空気の通り道である気管支が狭くなり、呼吸がしにくくなる慢性疾患です。吸入ステロイドや気管支拡張薬による継続的な管理が必要です。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
主に喫煙が原因で肺の機能が低下する疾患です。慢性的な咳や息切れ、痰が特徴で、禁煙・吸入薬・リハビリ指導などが治療の中心です。
肺がん
早期には自覚症状が少ないため、検診での早期発見が重要です。CTや喀痰検査、腫瘍マーカーなどで診断し、専門医と連携して治療を行います。
呼吸器内科で行う主な治療と検査
胸部X線検査、胸部CT検査。血液検査、酸素飽和度の測定。痰の検査(細菌・結核・悪性細胞の有無)。吸入療法、内服薬、在宅酸素療法の提案。
呼吸器内科の受診は「土浦ベリルクリニック」へ
当院では咳、息切れ、喘息、肺炎、COPD、肺がんまで幅広い症状に対応しています。
▶ 胸部X線、CT、血液検査など、即日で検査・診断が可能
▶ 咳止めや吸入薬などの処方から生活習慣の改善までトータルサポート
▶ 健康診断の再検査や精密検査にも対応
他にも、消化器内科・循環器内科・糖尿病内科など他診療科と連携して、全身的な健康管理をサポートしています。
診療時間と受付方法について
土浦ベリルクリニックの診療時間は下記の通りです。
月火水金:9:00~12:00/14:00~18:00
木土 :9:00~12:00
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜祝日
※呼吸器内科は金曜のみとなります
当院は、迅速な診断・治療方針の決定のため可能な限り、検査は即日対応しています。予約をしていなくても、呼吸器系の検査を受けることが可能です。土浦ベリルクリニックへのアクセス方法は、[こちら]をご覧ください。
咳や息切れが続くときは、我慢せずに相談を
この記事では、呼吸器内科で治療できる病気や受診すべき症状についてご紹介しました。咳や息苦しさ、肺に関する不安がある方は、我慢せずに専門医へ相談することが大切です。早期の診断・治療で症状の悪化を防ぐことができます。
土浦市で呼吸器内科をお探しの方は、土浦ベリルクリニックまでお気軽にご相談ください。