「なんとなくトイレが近い」「排尿のたびに痛みがある」──そんな症状に心当たりはありませんか?それ、もしかすると“膀胱炎”かもしれません。
膀胱炎は、特に女性に多くみられる泌尿器の病気で、放っておくと腎臓まで炎症が広がってしまうこともあります。早期に気づき、適切な治療を受けることが大切です。
この記事では、膀胱炎の原因や症状、治療法、そして受診の目安について解説します。土浦市周辺で膀胱炎にお悩みの方や、不安を感じている女性の方は、ぜひ参考にしてください。
膀胱炎とは?
膀胱炎とは、膀胱に細菌が入り込んで炎症が起きてしまう病気です。
原因の多くは「大腸菌」などの常在菌で、尿道から膀胱内に侵入して発症します。
なぜ女性に多いの?
女性は男性に比べて尿道が短く、肛門や膣口と近いため、細菌が侵入しやすい構造になっています。
そのため、ちょっとした体調の変化や生活習慣の影響で膀胱炎を起こすことが少なくありません。
膀胱炎の主な症状とは?
膀胱炎になると、排尿時にしみるような痛み、頻尿、残尿感、下腹部の痛みや不快感、尿のにごり・悪臭・血尿などの症状がみられます。
初期では発熱を伴うことは少ないですが、症状を放置すると細菌が腎臓まで達し、腎盂腎炎(じんうじんえん)に進行する場合があり、38度以上の発熱、背中やわき腹の痛み、強い倦怠感などが起こり、入院治療が必要になることもあるため注意が必要です。
膀胱炎になりやすい方の特徴
膀胱炎は誰でもかかる可能性がありますが、水分摂取が少ない、トイレを我慢する習慣がある、生理中や性交渉後のケアが不十分、ストレスや過労で免疫力が下がっている、妊娠中や更年期の女性などの特徴がある方は注意が必要です。
「まさか自分が…」という方も、思い当たる生活習慣があれば膀胱炎を繰り返すリスクがあります。
放置するとどうなる?──合併症のリスク
膀胱炎自体は、抗菌薬の内服で良くなることがほとんどですが、放置していると炎症が腎臓まで達する可能性があります。
これが「腎盂腎炎」で、腎機能の低下、発熱による体調悪化、再発を繰り返す慢性膀胱炎といった合併症を引き起こすこともあります。また、高齢の方や持病がある方は、全身の感染症(敗血症)に至ることもあり、重症化するリスクが高まります。
膀胱炎の検査・治療方法
主な検査は、尿検査、超音波検査、尿培養検査があり、尿中の白血球や細菌・血尿の有無をチェック、 膀胱や腎臓の状態確認、原因菌を特定を行います。
治療方法としては、水分補給や抗菌薬の内服、症状が強い場合は鎮痛薬の併用も検討されます。
数日以内に症状が改善する方が多いですが、再発するケースもあるため、指示された期間の薬は最後まで飲み切ることが大切です。
膀胱炎の予防方法
膀胱炎を予防するためには、こまめに水分を摂り、1日1.5~2Lの尿量を目安にする。トイレは我慢しない。性交渉後はトイレに行く・シャワーで清潔を保つ。生理中のナプキン交換をこまめに行う。デリケートゾーンをやさしく洗いすぎずにケアするといった日々の習慣が大切です。
特に膀胱炎を繰り返す方は、日常のちょっとした見直しが再発予防につながります。
土浦市で膀胱炎の診療をご希望の方へ
当院では、女性が安心して相談できる泌尿器科診療を行っています。尿検査・超音波検査などによる即日診断体制を整えており、抗菌薬治療だけでなく、再発予防の生活指導も実施しています。尿の違和感・排尿痛・頻尿など、気になる症状がある方は、ぜひご相談ください。
「膀胱炎 土浦市」などの検索でこのページにたどり着いた方も、どうぞご安心ください。
丁寧にお話を伺い、安心して受診できる環境を整えています。
気になる排尿の症状は早めの受診を
膀胱炎は女性に多い身近な病気ですが、繰り返すと日常生活の質を下げてしまうこともあります。
そして、腎盂腎炎など重い病気に進行する前に、適切な診断と治療が必要です。
「ちょっと変だな」と感じたら、早めに泌尿器科へご相談ください。
土浦市で膀胱炎の受診をご検討の方は、ぜひ土浦ベリルクリニックまでお気軽にご相談ください。