土浦ベリルクリニック

土浦市で内科・消化器内科・糖尿病内科・腎臓内科・泌尿器科・人工透析
内科・循環器内科・呼吸器内科・乳腺外科を診療しております。

糖尿病内科を受診すべき症状とは?治療できる病気と検査・治療法をわかりやすく解説

更新日:2025.5.21
公開日:2025.5.20

血糖値やHbA1cが高いと健康診断で指摘され、「どこに相談すればいいの?」と迷った経験はありませんか?そんなときに、まず受診すべきなのが「糖尿病内科」です。

この記事では、「糖尿病内科で治療できる病気」や「受診すべき症状」について解説します。土浦市で糖尿病内科を探している方は、ぜひ参考にしてください。

糖尿病内科とは?血糖コントロールの専門診療科

糖尿病内科は、血糖値の異常を中心とした生活習慣病(糖尿病、耐糖能異常など)の診断・治療・予防を専門とする診療科です。糖尿病は初期症状が少ないまま進行しやすく、放置すると動脈硬化、心疾患、腎症、視力低下などの合併症につながります。だからこそ、早期の発見と継続的な管理が重要です。

糖尿病内科を受診すべき主な症状・タイミング

次のような症状や状況がある方は、糖尿病内科の受診をおすすめします。

・健康診断で血糖値やHbA1cの異常を指摘された。
・のどが渇く・尿の回数が多い・体重が急に減った。
・だるさ・疲れやすさ・視力の低下がある。
・家族に糖尿病の人がいて不安。
・糖尿病と診断されているが治療を中断している。

糖尿病は自覚症状が乏しい場合が多いため、「何もないから大丈夫」と思わず、検査を受けることが大切です。

糖尿病内科で治療できる主な病気

糖尿病内科では、以下のような疾患の診断・治療を行っています。

2型糖尿病(生活習慣型)

もっとも多いタイプの糖尿病で、運動不足や食生活の乱れ、肥満などが原因で血糖値が高くなる状態です。進行すると薬物治療が必要になるため、早期の生活改善がカギとなります。

1型糖尿病(自己免疫型)

小児〜若年で発症しやすく、膵臓のインスリン分泌機能が低下することで血糖値がコントロールできなくなります。インスリン注射による治療が必要です。

境界型糖尿病・耐糖能異常

血糖値は正常値の範囲内でも、糖尿病予備軍とされる段階です。食事療法や運動療法による予防的介入が重要です。

糖尿病合併症(網膜症・腎症・神経障害など)

長期間の高血糖が続くと、眼や腎臓、神経にダメージを与える合併症が発症します。進行を防ぐには、HbA1cの継続的な管理が重要です。

糖尿病内科で行う主な治療と検査

血液検査/尿検査/HbA1c測定。
食事・運動指導:管理栄養士による栄養指導や運動習慣の提案。
薬物療法:内服薬やインスリン注射など、症状・段階に応じた処方が行われます。
合併症スクリーニング:腎機能、眼底、末梢神経などの検査も併せて実施します

糖尿病内科の受診は「土浦ベリルクリニック」へ

当院では日本糖尿病学会認定の専門医が在籍し、未治療の方から治療中断中の方まで、幅広く対応しております。加えて、腎臓内科・循環器内科・一般内科・消化器内科などの専門外来とも連携しているため、糖尿病による合併症があっても一貫した診療が可能です。

▶ HbA1cや血糖値、尿糖検査などの結果は当日に確認可能
▶ 検査・診察・治療までワンストップ対応
▶ 生活習慣の改善支援や継続しやすい治療計画を提案

診療時間と受付方法について

土浦ベリルクリニックの診療時間は下記の通りです。

月火水金:9:00~12:00/14:00~18:00
木土  :9:00~12:00
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜祝日

当院は、迅速な診断・治療方針の決定のため可能な限り、検査は即日対応しています。予約をしていなくても検査を受けることが可能です。土浦ベリルクリニックへのアクセス方法は、[こちら]をご覧ください。

気になる症状がある場合は早めの受診を

この記事では、糖尿病内科で治療できる病気について紹介しました。糖尿病は早期発見・早期治療が鍵となる生活習慣病です。自覚症状がなくても、健康診断の数値が気になる方は、まずは検査だけでも受けてみてください。

土浦市で糖尿病内科をお探しの方は、土浦ベリルクリニックまでお気軽にご相談ください。