健康診断で「腎機能に異常がある」と指摘されたり、尿の異常に気づいたとき、「何科に相談すればいいの?」と迷うことはありませんか?そんなときに、まず受診すべきなのが「腎臓内科」です。
この記事では、「腎臓内科で治療できる病気」や「受診すべき症状」について解説します。土浦市で腎臓内科を探している方は、ぜひ参考にしてください。
腎臓内科とは?腎機能の異常を専門的に診る診療科
腎臓内科は、腎臓の機能に異常がある方、尿検査で異常が出た方、慢性腎臓病(CKD)と診断された方などを対象に診療を行う専門の内科です。腎機能が低下しても初期は自覚症状がほとんどなく、気づいたときには透析が必要な段階まで進行してしまうことも。そのため、定期的な検査と早期対応がとても重要です。
腎臓内科を受診すべき主な症状・タイミング
次のような症状や状況がある方は、腎臓内科の受診をおすすめします。
・健康診断で「クレアチニン値」や「eGFR」が基準外だった。
・尿にたんぱくが出ている、血尿がある。むくみや倦怠感が続いている。
・血圧が高く、下がらない。
・糖尿病や高血圧の治療中で、腎機能も気になる。腎臓病の家族歴がある。
腎臓疾患は、初期のうちに受診し、適切な治療と生活習慣の改善を行うことが大切です。
腎臓内科で治療できる主な病気
腎臓内科では、以下のような疾患の診断・治療を行っています。
慢性腎臓病(CKD)
腎機能が徐々に低下していく病気で、自覚症状が出にくいのが特徴です。放置すると透析が必要になることもあるため、定期的な検査と管理が重要です。
糸球体腎炎(IgA腎症など)
尿にたんぱくや血液が混じるのが特徴で、進行すると腎機能が悪化します。早期発見とステロイドなどによる治療がカギです。
腎不全
腎機能が著しく低下し、老廃物を体外に排出できなくなる状態です。進行度によっては透析治療が必要になります。
ネフローゼ症候群
大量のたんぱく尿とむくみが出る疾患で、免疫の異常が原因となることもあります。薬物治療と食事療法が基本です。
腎臓内科で行う主な治療と検査
尿検査(たんぱく尿・潜血反応)。血液検査(クレアチニン・eGFR・電解質など)。腎臓のエコー検査、CT検査。生活習慣指導(食事・運動・水分管理)。薬物療法(降圧薬・利尿薬など)。進行した場合には人工透析の導入相談。
腎臓内科の受診は「土浦ベリルクリニック」へ
当院には、腎臓内科の専門医が在籍し、軽度の腎機能障害から末期腎不全まで幅広いステージに対応しております。また、糖尿病内科・循環器内科・一般内科など、他診療科とも連携しており、一貫したサポートを行えるため安心してご利用いただけます。
▶ 尿検査・血液検査・画像検査は当日に結果をご説明可能
▶ 検査結果をもとに、その場で最適な治療をご提案
▶ 食事・運動療法から最新の薬剤治療まで幅広く対応
▶ 必要時には当院併設の透析施設で透析治療が可能
診療時間と受付方法について
土浦ベリルクリニックの診療時間は下記の通りです。
月火水金:9:00~12:00/14:00~18:00
木土 :9:00~12:00
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜祝日
※腎臓内科は水曜午前、金曜午前のみとなります
当院は、迅速な診断・治療方針の決定のため可能な限り、検査は即日対応しています。予約をしていなくても検査を受けることが可能です。土浦ベリルクリニックへのアクセス方法は、[こちら]をご覧ください。
気になる尿や血圧異常は早めに相談を
この記事では、腎臓内科で治療できる病気や受診すべき症状について紹介しました。腎臓病は放っておくと透析が必要になることもあるため、早期の受診と継続的なケアがとても大切です。
土浦市で腎臓内科をお探しの方は、土浦ベリルクリニックまでお気軽にご相談ください。