毎晩しっかり寝ているのに疲れが取れない、日中に強い眠気に襲われる。このような悩みを抱えている方は、もしかすると「睡眠時無呼吸症候群」の可能性があります。自覚しにくく見逃されがちなこの疾患は、放置することで重篤な健康被害を招くこともあります。
本記事では、「睡眠時無呼吸症候群の基本」や「受診のタイミング」について解説します。少しでも気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診することが重要です。
睡眠時無呼吸症候群とは?放置が危険な理由
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、眠っている間に呼吸が何度も止まる病気です。10秒以上の呼吸停止が一晩に30回以上、または1時間あたり5回以上確認されると診断の対象となります。
空気の通り道が塞がれることで起きる「閉塞型」と、脳からの指令が一時的に途絶える「中枢型」がありますが、多くの患者は閉塞型です。睡眠中に繰り返される呼吸停止は、酸素不足と睡眠の質の低下を引き起こし、身体に慢性的なダメージを与えます。
特に無呼吸の状態が続くことで夜間に血圧が上昇しやすくなり、循環器系の疾患リスクが高まることが知られています。治療せずに放置すると、日常生活だけでなく命にも関わる恐れがあるため、早期の対処が重要です。
主な症状と見逃されやすいサイン
睡眠時無呼吸症候群の症状は主に「いびき」と「日中の眠気」です。しかし、本人は眠っている間の状態に気づくことができず、パートナーや家族が指摘して初めて自覚するケースが多くあります。ほかにも、夜間の頻尿、熟睡感のなさ、起床時の頭痛、集中力の低下、気分の落ち込みといった症状がみられることもあります。これらは一見すると別の疾患と誤認されがちですが、睡眠の質が大きく関係している可能性があります。特に、仕事中に強い眠気を感じてしまう、集中力が続かないといった症状がある方は、早めに専門医の診察を受けることが勧められます。
睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠時無呼吸症候群の主な原因は、上気道が狭くなることによる空気の流れの遮断です。肥満により首周りの脂肪が気道を圧迫することが最も多い原因とされますが、顎が小さい、扁桃が大きい、舌が大きく落ち込みやすいなど、構造的な要因も挙げられます。また、仰向けで寝る姿勢やアルコールの摂取、喫煙なども悪化要因となることがあります。中枢型の場合は、脳の呼吸中枢に関わる疾患や薬剤の影響が関与することが多く、専門的な検査が必要です。
睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴
肥満体型の方は特に発症リスクが高くなります。首周りに脂肪がつくことで気道が圧迫され、寝ている間に呼吸が妨げられます。また、顎が小さい、鼻づまりがある、扁桃肥大といった身体的な特徴を持つ方も注意が必要です。中年以降の男性に多いとされますが、女性や子どもでも発症することがあります。特に閉経後の女性では、ホルモンの変化により発症率が上がることがわかっています。さらに、家族に睡眠時無呼吸症候群の方がいる場合も、遺伝的な体質が関係することがあります。
高血圧や心疾患と関連、合併症のリスク
睡眠中に繰り返される低酸素状態は、心臓や血管に大きな負担をかけます。特に高血圧との関連は強く、夜間に血圧が下がらない「夜間高血圧」の原因となることがあります。また、心不全、不整脈、心筋梗塞、脳卒中などのリスクも高まるため、単なる睡眠の問題として見過ごすことはできません。
さらに、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病とも関係があり、疾患の進行を助長するケースも報告されています。睡眠時無呼吸症候群は全身の健康に深く関わる疾患であるため、早期の発見と適切な治療が求められます。
いびきとの違いは?自己判断が危険な理由
いびきは一般的に音だけの問題と思われがちですが、睡眠時無呼吸症候群のいびきは音に加えて呼吸が止まるという明確な違いがあります。単なるいびきは、睡眠中の筋弛緩によって気道が狭くなった結果生じるものですが、無呼吸症候群の場合はその先に呼吸停止と低酸素が続きます。
本人は無呼吸状態に気づいておらず、「いびきがうるさい」と言われても深刻に受け止めないことがあります。いびきだけで済ませると、疾患の本質を見逃し、重大な合併症を引き起こす恐れがあるため、専門医による診断が重要です。
睡眠時無呼吸症候群の合併症
睡眠時無呼吸症候群が引き起こす代表的な合併症として、心血管系の病気が挙げられます。慢性的な酸素不足により交感神経が活性化し、心拍数や血圧が上昇しやすくなります。その結果、高血圧、狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全といった疾患が進行する恐れがあります。さらに脳への血流障害により、脳卒中のリスクも高まります。
加えて、糖尿病との関連もあり、インスリン抵抗性の悪化による血糖コントロールの困難さが報告されています。見た目では分かりにくい疾患だからこそ、隠れたリスクを理解し、医療機関での対応が求められます。
受診タイミングとは?
日中の強い眠気や集中力の低下、起床時の頭痛や倦怠感が続く場合は、専門医の受診を検討するタイミングです。特に家族やパートナーから「いびきがひどい」「呼吸が止まっている」と指摘された場合、早めに睡眠専門のクリニックや呼吸器内科、耳鼻咽喉科の受診が勧められます。診察では問診のほか、簡易検査を通じて、無呼吸の有無と重症度を判定します。症状が軽度であっても、放置すると合併症のリスクが高まるため、迷わず専門医に相談することが大切です。